トップコラム絵本コラム子どもと絵本の豊かな出会いを

子どもと絵本の豊かな出会いを

 絵本はテキスト(ことば・文章)とイラストレーション(図像・絵)で様々な情報を伝達する表現媒体(メディア)です。子どもが幼い頃に出会う文学、芸術であり、絵本が持つ力、可能性は無限!この素晴らしい絵本と子どもを結ぶのは大人の役割と私は思います。幼い子どもは絵本を自分で選べませんから、選ぶきっかけをつくるのは大人です。そういう意味では、大人は子どもと絵本の豊かな出会いを作っていくために働きかけが必要と思います。
 各市町村に設置されている公共図書館ではたくさんの絵本が読者を待っています。発達段階に応じた選書についても司書さんに尋ねれば、親切に案内してくれることでしょう。また図書館独自のブックリストを作成したり、絵本の読み聞かせ会を行ったりして、様々な形で子どもと絵本の出会いの場づくりをしています。ぜひ、お近くの図書館へお子さんと一緒にお出かけになってみてはいかがでしょうか?

はぐくみコラム子育てと絵本写真1.jpg

 1冊の絵本との良き出会いは大きな力を与えてくれます。幼い頃、家族が読んでくれた絵本は親しみを覚え、くり返し読み、きっと大好きになることでしょう。その絵本は子どもの心の宝、財産になり、一生の読書人生の礎になります。一人でも多く、絵本と子どもの豊かな出会いを作っていきたいものです。そして、絵本の力で子どもの生きる力、可能性を広げて、ウェルビーイングの社会の実現に向けて大人として何ができるのかを考えながら、できるところからできることを手がけていきたいと思います。


 さて、絵本を選ぶ際、どんな絵本を選べば良いのだろうと迷ったり困ったりしてしまうこともあるかもしれません。図書館で活動をしていると「〇〇歳の子どもには、どの絵本がいいですか?」というご質問を受けることがあります。私自身の経験からアドバイスさせていただく時にはこのようにお答えしています。
★子どもと絵本の出会いを豊かにするために子どもの発達に適した絵本を選ぶことが大切です。心身が変化していくそれぞれの発達段階ごとに子どもたちは視野を広げ、自己探求を深めていきます。絵本は子どもたちの発達に寄り添い、その時々に応じて子どもたちの心に栄養を注ぎ、知識を広げていきます。子どもが読んでほしいと持ってくる絵本は何度も繰り返し、一緒にお読みになってくださいね。それは、きっと大好きな絵本となるでしょう。

 私が勤めている徳島市立図書館では発達段階に応じて絵本を紹介するブックリスト「えほんだいすき」を発行しています。こども室で自由配布していますので、ぜひ、参考にしていただけましたら幸いです。

はぐくみコラム子育てと絵本写真2.jpg
はぐくみコラム子育てと絵本写真3.jpg


 絵本は子どもへの理解とともに読まれることで初めてその意味をもち、輝きを増していきます。子どもと一緒に絵本を読むことで絵本に息を吹き込んでいく。そのためにも、子どもが一緒に読んでほしいと思う絵本が近くにあることが大切です。いつでも絵本が手に取れる豊かな環境作りはご家庭でもできるのではと思います。例えば、公共図書館で借りてきた絵本を子どもたちの手が届くところに並べて置いておく。視覚的に触れる場所に絵本があると子どもは興味を示し、手を伸ばすでしょう。お部屋に本を置くために少しのスペースを作ってあげることも良いかもしれません。子どもと一緒に「〇〇ちゃんの絵本の場所」とネーミングをつけるなど工夫して作るのも楽しいのではないでしょうか?

はぐくみコラム子育てと絵本写真4.jpg
はぐくみコラム子育てと絵本写真5.jpg


 そして何よりも子どもの心に寄り添う気持ちが大切と思います。絵本の世界を子どもに開いてみせる大人がいること。子育てで忙しい毎日だと思いますが、10分間でも時間を作り、子どもと一緒にゆっくりと絵本のページをめくり、声に出して読んで楽しんでくださいね。赤ちゃんや子どもにとっては、絵本の内容が分かる、分からないよりも、絵本を介してのご家族とのコミュニケーションやふれあいが心と感性を豊かに育む大切な栄養となります。
 子育ての期間はあっという間に過ぎていきますが、かけがえのない大切な時間です。ぜひ、絵本を通してお子様と楽しくお過ごしいただけますことを心よりお祈りしております。徳島市立図書館へも一緒にご来館くださいませ。たくさんの絵本とともにスタッフ一同、心よりお待ちしております。

はぐくみコラム子育てと絵本写真6.jpg

はぐくみコラム子育てと絵本写真7.jpg


徳島市立図書館
 館長 廣澤貴理子
 絵本専門士
 読書のアニマシオン研究会 
*発達段階に応じて絵本を介して知的好奇心をくすぐり、感性を引き出し、本も人も活き活きと活性化する読書啓発活動の一環、読書のアニマシオンに私自身、20数年間、携わっています。

カテゴリー

トップへ戻る
チャットボット:何でも聞いてね

チャットボット

閉じる