利用者支援とは?

 平成27年4月に「子ども・子育て支援新制度」が始まりましたが、具体的にどんなことができるようになったのか、何が今までと違うのかご存じですか?

消費税率引き上げによる増収分を活用して、子育てを社会全体で支える制度です。

子どもは欲しいけど、仕事と両立が不安、仕事や介護のために子どもを預けたいけど、保育所に入れない、子育てについて身近に相談できる人がいないなど、日本の子ども・子育てををめぐる様々な課題を解決するためにスタートした制度です。

でも、この制度がスタートして、いったい何が変ったのでしょう。1つずつ分かりやすくご紹介していきます。

「利用者支援」とは

一つの窓口で地域の子育てに関する情報の提供や子育て支援サービスを利用するための支援を受けることができるようになりました。

今までの場合

保育所の手続がわからない →市役所の保育所関係の課で相談
子どもを預けたいがどこに入ったらいいかわからない →子育て支援施設の人に尋ねる
子どもの夜泣きが激しいのでどうにかしたい →子育て電話相談窓口へ行く
 など、相談内容によって自分でそれぞれの場所を訪れなくてはなりませんでした。

しかし、各自治体の役場などに設置された窓口に行くと、ママのニーズに合わせてきめ細やかに対応してもらえるようになったのです。

「包括的支援」と「ワンストップ・サービス」

さらに、「利用者支援」の素晴らしい機能として「包括的支援」と「ワンストップ・サービス」があります。これを簡単にいうと、「”子育てに関する相談”をしても”たらいまわし”にされない」ということです。例えば、託児のことを窓口に相談しに行った時、うちの課には詳しい人がいないから隣の課あるいは違う団体を紹介されたなどの経験はありませんか?
この問題を解消すべく、行政は窓口に専門職員を配置しました。これにより、窓口に行けば専門職員が対応してくれるので、たらい回しにはされず、いろいろなことを総合的に相談にのってもらえるようになったのです。

徳島県内に関しては令和3年8月現在、以下の20市町村で利用者支援事業を実施しています。
徳島市・鳴門市・小松島市・阿南市・吉野川市・阿波市・美馬市・三好市・
佐那河内村・石井町・那賀町・牟岐町・美波町・海陽町・
松茂町・北島町・藍住町・板野町・上板町・東みよし町

各自治体の利用者支援事業の実施状況は各市町村の役場にお問い合わせください。

カテゴリー

トップへ戻る
チャットボット:何でも聞いてね

チャットボット

閉じる