東日本大震災が発災して10年となりました。
未曾有の地震と津波による被害の映像をテレビなどから見たことで、妊婦さん、赤ちゃんと同様に小さなお子さんの子育てをされているママパパも不安になっておられるかと思います。
家族が一緒にいる時でなく、赤ちゃんと私(ママ)だけの時に地震がおきたらどうしよう。よちよち歩きの子どもとどこに逃げたらいいのかわからない。
非常持ち出し袋って、何を準備すればいい?
非常食はどこに売っているの?との問い合わせがとくしま子育て防災ネットワークとくしまへとありました。
そこで、さまざまな防災講座のYouTubeをご紹介します、ぜひ参考にしてくださいね。
大切な命を守るために、家族で防災・減災について学びましょう。
子育て防災ネットワークとくしまに所属している各団体からのメッセージ「防災コラム」
参考にして頂ければと思います。
子育て真っ最中のママ防災士コラムもありますよ。
- 防災コラム
https://www.tokushima-hagukumi.net/columns/bosai/
- 子育て支援者向けの安全安心編マニュアル動画
https://www.tokushima-hagukumi.net/movie/bosai/
「おぎゃっと21はぐくみ親子防災セミナー」~子どもと自分を守るために~
令和3年2月23日(火・祝)に開催されました。
コロナ禍での開催のため、人数制限されていましたが、この様子をYouTubeで配信されています。
- 講師:助産師 小島 泰代さん
とくしま子育て防災ネットワーク 所属
一般社団法人 徳島県助産師会顧問 - URL:【確認中】
パーソナルカードのつくり方
「ママ防災士 の親子で考える防災~パーソナルカード編~」
- 講師:瀬戸 恵深さん
ママ防災士 5歳のお子さんの母
FMびざん ディレクター・パーソナリティ
ラジオとくしま防災委員会事務局長
- URL:https://www.youtube.com/watch?v=x-s30bXpwu4
コロナと地震、複合災害から子どもと家族の命を守るために
令和2年度防災特別研究プロジェクト・オンラインセミナー
「 コロナと地震、複合災害から子どもと家族の命をまもるために」(令和3年2月2日開催)
- 講演:「乳幼児をもつご家庭が複合災害に遭ったら-その時に役立つ受援力とは?」
- 演者:・吉田 穂波 さん
神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション研究科 教授
産婦人科医、4女2男の母
- 講演:「おやこで防災スイッチON!ママ防災士と一緒に考えよう!」
-
演者:瀬戸 恵深さん
ママ防災士 5歳のお子さんの母
FMびざんディレクター・パーソナリティ
ラジオとくしま防災委員会事務局長 - URL:https://youtu.be/K2L3lCdnxFM
主催:徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域看護学分野
共催:徳島大学環境防災研究センター