トップトピックス子どもの放課後の居場所「放課後児童クラブ」とは…

子どもの放課後の居場所「放課後児童クラブ」とは…

放課後児童クラブとは
授業を終えた小学生が過ごすことができる、余裕教室や児童館などに設けられた施設です。仕事などで「保護者が家にいない」家庭の子どもが利用できます。地域によっては「学童(保育)」と呼ばれていることもありますね。
 
放課後児童クラブ
 
よく児童館と混同しがちなのですが、「放課後児童クラブ」の利用には事前登録が必要です。募集期間・利用料金は各クラブによって異なっています。詳しくは各自で利用したい「放課後児童クラブ」または各市町村の児童福祉担当課に問い合わせをする必要があります。
 
案内は一般的に入学説明会のときにあります。先着順ではありませんが募集定員が限られているので、早めに申し込みをしておきましょう。
 
支援員が子どもたちのことを責任をもって預かってくれるので、安心して働くことができます。子どもたちは宿題をしたり、季節のイベント・行事を行うなど、楽しく過ごすことができます。夏休みなどの長期休暇中にも開所しているのも、共働きのパパママたちには嬉しいですね。
 
トピックス作成者:NPO法人子育て支援ネットワークとくしま
  • 新しい子育てのカタチ チーム育児
  • 徳島県 子ども・若者総合相談センター
  • 「Go!Go! くっつき隊」 応援事業
  • 徳島県
  • 医療とくしま
  • 徳島こども救急電話相談 #8000
  • 休日夜間救急医療情報
  • 消費者庁のページ「あなたのお子さんは安全?」
  • WEBおぎゃっと
  • はぐくみ徳島
  • Mama Pinkribbon Project
  • ファミリーサポートセンター
  • 母子保健
  • 子育て支援ネットワークとくしま
  • 徳島県助産師会
  • 徳島木のおもちゃ美術館
トップへ戻る
チャットボット:何でも聞いてね

チャットボット

閉じる